最近、お休みをカチカチ取れてマス。
ほぼ戦力外でして…。
さて、今日は前々からちょっと気になってた大洲市のお店に行ってみようと思います。
誰にいつ推薦してもらったのかも忘れてしまったのですが、「福ちゃん」っていうフツーな店名が妙に気になってまして…。
高知市内から須崎、梼原~日吉を通って大洲まで、途中「道の駅」スタンプをゲットしつつちょうど3時間でした。
大洲市街、いい街ですね。
機会があれば、地元の居酒屋なんかでぐでぐで飲みたい街並みだったりします。
で、「福ちゃんラーメン」さん。
店舗内外、佇まいまですんごくシンプル!好みの感覚です。
メニューも「ラーメン」「みそラーメン」「鍋焼きラーメン」、それにごはんとかビールとか。ほぼラーメン専門店でしょう。
んで、

ラーメン(並) 500円
透明感バッチリの鶏ガラ薄しょう油系なスープ。あっさりシンプルでクセのない一杯。始め、ちょっと物足りないなーって思いつつすすったスープは全部飲んじゃいました!
麺もいいですよ~。イイ。イイですよー♪
でで、今日は奥様もお休みで同行ですので、もう一杯イケます!

鍋焼きラーメン(並) 600円
須崎の鍋焼きラーメンとはもちろん別物です。
こちらの鍋焼きは、基本、ココのラーメンをアツアツで美味しく食べよう!というコンセプトなのでしょう。ですが、どっちも美味いんでびっくりです。
ちょっと硬めに茹でられた麺は、関西麺業さんの鍋焼き麺とはもちろん趣が違いますが、この麺もかなりのモノかと…。
あー。来て良かったですよ。
わざわざでも。
愛媛ってイチョウの木、多いデスカ?

帰りは、内子~久万高原町経由、R33号線を使いました。

本日の走行距離 268.0km
スポンサーサイト
- 2011/11/29(火) 19:36:21|
- 遠征系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は代休でした。
が、ほぼ午前中いっぱい所用がありましたので出発はお昼前です。雨が降りそうで降ってない…。
天気予報もTVのチャンネル毎に降水確率が違ってます (T_T)
基本的に雨にバイクは乗らない(危ないですからね!)んで、迷いどころです。今日の予定…。
先日取り付けた“グリップヒーター”がどうなの?もお試ししたいですしねぇ。
ま、雨が降りだしたら速攻で帰還できる範囲で遊ぼー!
ってことで、とりあえずお昼は??
須崎で鍋焼き?GO~!
何処にしよーかなー?って須崎駅界隈を流してると、“ポツッ!”とシールドに…。
あ~あっ(>_<)
帰還ですね…。
って速めに高岡まで帰ってきましたが、雨はまだのようです。とりあえず、とりあえず、こちらで…。
久しぶりの旭軒さんです。こちらの新規オープン時以来ですので何年来でしょう?高岡は、自宅から微妙な距離感なんですよ。
もう13時過ぎ、ハラヘリですがダイエット中です。仕方ありませんので「大盛り」は諦め、コレ♪

チャーシューメン 840円
皆さん、旭軒のウズラ?のたまご、どうしてます?
私、最初に混ぜ混ぜですが。
相変わらずやさしい味ですねぇ。ホッとしますよ。昭和からの味、コレ♪
キャベツはどうなんでしょ?と思うんですが、これも含めて「旭軒」さんですからね。
チャーシューは塩ベース、チャーシューメンでたっぷりの量になりますと、塩気でラーメン全体がちょっとシャキっとするような感覚♪チャーシュー単体では淡い塩味ですのでスープに被さらないイイ感じ!ですし。
じゃ、雨もまだですんで、ちょっとブラブラ~

なんだかんだと、今日も結構走ってますねぇ…。

本日の走行距離 117.9km
- 2011/11/28(月) 18:36:08|
- しょう油系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のおいたの影響でしょう…。
お汁~ぅ、汁モン食いた~い!デス。
で、
今日の昼食は時間がありませんので職場近くのコチラ。十市パークタウンですね。
ここの「みそラーメン」、たまに食べたくなるちょっと不思議な味が好きだったりします。
高知県民の基本形?豚太郎系の味噌とは違ってて、赤味噌風味に傾斜してる?ところがいいのかも♪

みそラーメン 500円
潤沢なスープ、嬉しいですね!
八角風味のチャーシューは本場チック?
壁の貼メニューに「海老ラーメン」の文字が…。
近々行っとく?
- 2011/11/27(日) 18:21:11|
- みそ系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週から急に激寒期に入っちゃいましたね。
おっさんライダーには厳しいっす。
先日のツーの時も、R197で日陰を通る時間が多く、特に指先が痛いほど「
ひやい」のです…。
んで、もーガマンなんねー!
ってことで、
ぽちっと…。

デイトナ社製 ホットグリップ(スタンダード)
上位機種と違って温度調節とかの機能などありませんし、思いっきりシンプル! on-offスイッチのみ…。安っ!
ま、暖かければオッケーですので、見栄えに関係ない装置は簡単なほうが良いでしょう♪
ということで、取り付けます。
まず、今まで使ってたグリップを取り外します。グリップエンドを外し、ハンドルとグリップの間にマイナスドライバーを突っ込みつつパーツクリーナーを噴射!
グリグリズルリ! スポッ! です♪
ですが、ハンドルバーにボンドが貼りついてマス…。んで、あとはパーツクリーナーを吹きつつスクレーパーでゴシゴシ! これが結構時間を食っちゃいました。苦手な根性勝負 … 左右で約30分。
こんなもんでどうでしょ♪

もうココまでくると仕上がったも同然!
耐熱性の万能型ボンドをヌリヌリしたホットグリップ左右をバーに挿入します。←ボンドは少なめがイイようですよ!今回はこのボンドを使いました。

で、取説どおり配線を結線し、アースをすれば … はい、できました。

あとは、仮組の各配線をタイラップで処理すれば完成なのですが…。
グリップのボンドが完全に接着した後、ちょっと走って配線の余裕を完璧にして結束することとしましょ♪
現状報告!
アイドリング状態では、約3分程度で暖まりだします。とは言っても、感覚的には半分飲んだブラックの缶コーヒーを軍手で握っている感じですね。←表現が下手ですか?
んー、微弱?じんわりって感じ??ホッカホカではありません。
これが実際の走行時、エンジン回転が常用域で「どうなの?」ですね。あー早く試してみたいっす!
あと、グリップ径が一回り太ってますので、その感覚とか…。
予想では、むちゃくちゃええ感じになりそうな期待!!
もー、明日仕事休んじゃいたいっす。
ムリですよねぇ…。
- 2011/11/27(日) 02:30:00|
- CB1300SF
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は仕事の関係でちょっと遅い昼食デス。
ちょうど横浜付近を通りがかりましたので、久しぶりにコチラで♪
ココはメニューが豊富でいいですね。
ですが、本場中国チックな味のコチラには、高知で数少ないスーラータンメンがあるんで、それ以外食したことないんですよねぇ…。
で、

海鮮酸辣湯麺 890円
なんと言っても一つ一つの具材がでっかいです。イカなんか、箸で持つと「重っ!」。エビもぷりっぷり!
ボリュームありますよー。
酸っぱさは弱、辛さは少スパイシー。
ちょっと薄いかなぁーって思うスープも、食べ進むうちにバッチリな濃度にへんしーん。スープまで飲み干せる計算でしょう。若干のスープのとろみととろっと感の麺で最後までアツアツ!!
また次回も、コレ。
でしょう♪
…。
- 2011/11/25(金) 21:11:43|
- 激辛系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高岡郡、旧の大正町ですね。
ダバダ火振り♪
今月始めに県外からのお客さんがありまして、その際ドッサリ飲みました…。(T_T)
(本文とは特に関係ないですが)
で、今日はお一人様休日ということで、前々から気になってたラーメンを…。
たぶん18年振りです。

ラーメン 500円
見るからに「ラーメン」。ダイエット中でなければもちろん「大盛りで!」といきたいところデス。
海苔は2枚でしたっけ?
レンゲの下にはちゃんと薄造りチャーシュー4枚がボリューミーに鎮座してますよ。豚バラで透明感のあるスープに比べてほんのちょっと濃い味でイイ!
肝心のスープ、記憶通りに甘口系♪
この甘さ、繊細でクセのない鶏油が増幅させてる???いいですねぇ。
たまご麺のゆで加減もばっちり!
その後…。

四万十川中流域を気持ちよく流します♪
今日はちょっと時間がありますので、R381を西進、R197を回り「道の駅」スタンプゲットと行きました♪

本日の走行距離 248.4km
今日は皮ジャケ+フリース+長T、下はオールシーズンラーダーパンツでしたが、凄く寒く感じました。もうインナーはダウン、冬装備でないとツライですよ!
- 2011/11/22(火) 18:51:00|
- しょう油系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
激戦区、大津バイパスにてカムバック?ですね。
私の好きなブロガーさんから、リニューアルオープンの情報を入手しましたので行ってみました♪ 今日は11時半頃の入店で一番乗りのようでしたが、昨日から再オープンとのことですので、まだまだお客さんへの周知がイマイチ浸透してないんでしょう。
大津バイパスの
醤いちさん
リニューアルオープンですよ!!!
(私、醤いちさんとは特段の関係はありませんが…)
ということで、今日はオープン祝という意味で普段はオーダーしないような豪華メニューを…

醤いちラーメン 820円
看板を背負ったラーメンですね。
中太の弱ちぢれ麺はつるっつるでいい感じ♪
シャキシャキのネギがまた嬉しい!
スープも以前のままに感じます。濃い醤油にスパイシーな香り、大きく盛られたネギに半熟味玉を混ぜ込んですすります。
濃厚さがほどほどでいいんですね。くどくもなく物足りなくもなく。
が、もー少しスープ量があったら豪華さが増すんですが…。
- 2011/11/21(月) 18:10:00|
- しょう油系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日(11/20)の日中は暖かかったのですが、月曜日からはこの時期らしく寒くなるらしいですね。
ということで、今晩はわが家の唯一の暖房システム!灯油ストーブの試運転を行いました。
標記のとおりアラジンブルーフレームです。型式は39型ですので比較的新しいタイプのアラジンですね。
もう10年ぐらい経つんでしょうか?急に思いたってネットオークションでゲットです。
当時の落札価格はたぶん12,000円程度(実用レベル、大きなダメージ無の良品)でした。

このストーブも比較的新しいタイプとは言っても、すでに15~20年選手でしょう。39型が発売開始されてから既に40年が経ってますので、皆さんも何処かで一度はアラジンのストーブを見たことがあるんじゃないでしょうか?
このブルーフレームがいいんですよね♪

このキレイな「燃焼」を肴にワイン、ウイスキー(なければ日本酒でも)がどれだけ空いたことやら…。
無音、無臭、無振動。
ブルーフレームの炎以外、自己主張が全くないストーブです。
基本的には機械モノですので老朽化が着々と進行します。ですが発売から数十年経ったこの39型でもほぼ現行タイプということで、現在でもほとんどの保守部品が入手可能だったりします。(ちなみにコレ、マイカ(のぞき窓の雲母)、しんを交換、子供が小さかったためチムニーガードを追加してます)
年々古くなり、チムニー(筒部分)のホーローも次第に剥がれてきてます…。ですが、アラジンですとそれもそれ。そのカタチがアラジンでしょう。
高知といえども冬の一番寒い時期、アラジンの暖房能力だけでは乗り越えられなくなりそうです。
が、そんな時でもアラジンのブルーフレームを見てるとなんとかなるのは、薪ストーブファンのそれと似通った心理からかも…。
※ キレイなブルーフレームのためには日々のメンテが大切です。
- 2011/11/20(日) 22:27:24|
- お気に入り系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は久しぶりに子供たちと一緒の休日です。
ですが大雨、風もスゴイですし…。
ということで、お昼は息子11歳のお気に入り♪のこちらへ。
ココ、小学生の間で人気だそうですね。ちょっと甘めのやさしいスープ、細麺のゆで加減もいい感じのちょいゆるめの感だからでしょうか?
やさしい「ジローそば」もナイスなのですが、今日はコレ♪

ばくだんラーメン 780円
「ばくだん」ですよ。たいそうなネーミングなのですが、激辛系な私では、辛さ的には「こんなもん?」程度です。ですが、今日の狙いはカプサイシン効果。新陳代謝量アップ!によるダイエット大作戦!!!
熱いうちに一気にすすり込みましょう。
このラーメン、辛さもウリでしょうが、具の豊富さがイイですね。
野菜に魚介、それに豚バラと種類が色々♪ この豊富な素材それぞれが出汁に出て豆板醤?ラー油?と相まってイイお出汁に!
まさにウマ辛!
- 2011/11/19(土) 14:44:56|
- 激辛系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ただいまダイエット中です。
先週は県外からのお客さんがあった関係で、連日のそれこそ「(大)おきゃく」…。
身体が一回り大きく成長している感覚を覚えてしまいましたので大変です。
顔が重いぃー!
で、そうなりますと、せっかくですからこんな時しかオーダーしないようなラーメンを食しよう!
ってことで…

真麺 490円
これはフツーの健康体の際には、私的には絶対頼まないタイプのラーメンです。
いつもなら、麺好きの私、ラーメンの基本は「大盛り」に置いてますし…。しかもトッピング以前、ネギ以外に具がないラーメンとは…。
ホントあっけないほど素っ気ないラーメンですね。
素のかけうどんでももっと彩りがありますよ。
食してみますと… ありあり。コレありです!
造る側もシンプル過ぎますので結構マジなのでしょうか?
ココの塩ラーメンも造り込んでてガッツリ系塩ラーメンでナイス♪と思ってたのですが、ありゃりゃいろいろな他の素材が入り乱れてたのですね。複雑に。
これがこちらのホントの基本としたいスープなのですね。って妙に納得する一杯でした。
- 2011/11/17(木) 18:10:00|
- 塩系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ